3次元地質解析システムGEO-CRE® / GEO-CRE® Pro

新バージョン Ver.3.0 をリリース予定!

GEO-CRE® / GEO-CRE® Pro とは?

GEO-CRE/GEO-CRE Pro (ジオクリ/ジオクリプロ)は、地形データ、高品質ボーリングデータ(※)、地質踏査データ、物理探査データ、準3次元図面、各種CADデータなどを見える化し、バーチャルな3次元地質・地盤モデリングを可能とします。

構築した3次元地質・地盤モデルを用いて、BIM/CIM/i-Constructionの支援、各種シミュレーションへの利用、2次元CAD図面の作成、CGアニメーション作成なども可能です。

※GEO-CRE Pro版の機能となります。

機能紹介

1. 地質モデリング

  • 3次元空間でリアルタイムなモデリング作業を実現
  • 割れ目/褶曲/レンズ/断層など様々な地質モデルに対応可能
  • 数cm~数十kmの地質モデルを同一空間で扱うことが可能

2. 構造物モデリング

  • 3次元CADの能力を生かしたモデル精度を確保
  • 汎用的CADデータ(2次元・3次元)の利用が可能

3. モデル分析機能

  • コンター図作成
  • 断面図作成
  • モデル精度チェック
  • モデル同士の干渉チェック
  • 面積/土量計算 など

4. 基本地質データ解析

  • ボーリング情報入力/可視化 (Pro版に搭載)
  • ボアホール解析 (Pro版に搭載)
  • ボーリング柱状図作成
  • 地質構造ステレオ解析 など

5. CG・可視化

  • 高品質レンダリング
  • アナグリフ
  • アニメーション作成 など

6. 管理

  • 統合データ管理
  • 階層型レイヤマネージャ

7. データ入出力

  • 柱状図XMLデータ入力/出力
  • TXT(点群)、国土地理院数値標高モデル、各種画像、VRML、各種CG・CADデータ (DXF/DWG) など

導入までの流れ

  • ご注文受付
  • ソフトウェアの準備
  • 納品
  • ライセンス発行

ご注文が確定してから2週間程度となります。

導入をご検討の方は、お気軽にお問い合わせください。折り返し、担当よりご連絡いたします。

価格

標準ライセンス

GEO-CRE 500,000円(税抜)
GEO-CRE Pro 900,000円(税抜)

アカデミックライセンス

GEO-CRE 150,000円(税抜)
GEO-CRE Pro 250,000円(税抜)

その他オプションサービスもございますので、詳しくはお問い合わせください。

動作環境

OS Windows 10 / Windows 8.1 (すべて64bit)
※32bitではご利用できません。
CPU IntelまたはAMDプロセッサ (63より多いCPUコアは非対応)
メモリ (RAM) 8GB以上推奨
GPUメモリ (VRAM) 4GB以上推奨
グラフィック (GPU) OpenGL 4.1に対応したGPU推奨
モニタ 1920×1080 (Full HD) 以上推奨
HDD/SSD空き容量 インストール:5GB以上
作業用:100GB以上

更新情報

2022.11.7

GEO-CRE/GEO-CRE Pro ver.2.0.10、ver.2.5.9 リリース

  • 柱状図入力機能にて、穴曲がり情報を入力できるようになりました。
  • BoringDXF機能にて、穴曲がりガイド線を出力できるようになりました。
  • BoringDXF機能にて、出力先フォルダを自動設定できるようになりました。
  • 構造解析機能にて、走向角度を9度に入力すると90度に誤認識される不具合を修正しました。
  • 構造解析機能にて、傾斜方位にEもしくはWを指定した状態で走向角度89.95~89.99の値を入力するとエラーメッセージが表示されてしまう不具合を修正しました。
  • 構造解析機能にて、走向傾斜の入力に問題がある場合、走向傾斜テーブルの該当セルを表示するように修正しました。
  • 【Proのみ】コアロク機能のCAファイルのXMLファイル変換機能にて、DTD4.00に対応しました。
2022.8.8

GEO-CRE/GEO-CRE Pro ver.2.0.8、ver.2.5.7 リリース

  • BoringDXF機能にて、TP以外の標高基準を選択することが可能になりました。
  • BoringDXF機能にて、出力したdxfファイルがAutoCADでは読み込みエラーとなる不具合を修正しました。
  • 【Proのみ】コアロク機能にて、アカウント名にスペースが含まれているとボアホール3Dが表示できなくなる不具合を修正しました。
  • 【Proのみ】コアロク機能にて、ボアホール3Dでボアホールの方位角、傾斜角が正しく取り扱われない不具合を修正しました。
2022.7.25

GEO-CRE Pro ver.2.0.7.2、ver.2.5.6.1 リリース

  • COREROKU機能のシャープネスフィルタ実行後の孔壁画像に黒い線が入る不具合を修正しました。
2022.6.15

GEO-CRE/GEO-CRE Pro ver.2.0.7、ver.2.5.6 リリース

  • 【Proのみ】OBI/OBI2/BIP読み込みの際のプレビュー画面において、画面の拡大率が100%以外の場合に画像の右および下が欠けて表示される不具合を修正しました。
  • 【Proのみ】lasファイルがないプロジェクトを開こうとするとデータが読み込めない不具合を修正しました。
  • ボクセルデータの読み込み機能にて、単一のボクセルデータに対応しました。
  • 等値面作成機能にて、単一等値面出力に対応しました。
  • ボリューム面作成機能にて、単一等値ボリュームに対応しました。
  • 動作検証用に、デバッグ用log出力機能を追加しました。
2021.10.15

GEO-CRE/GEO-CRE Pro ver.1.3.10、ver.2.0.6、ver.2.5.5 リリース

  • 柱状図編集機能のxmlchartについて、「旧地すべりレイアウト」のプレビュー様式を選択するとエラーが発生して、その後操作ができなくなる不具合を修正しました。
  • 【Proのみ】ボアホール解析機能の画像結合機能について、上側孔壁画像の回転にも対応しました。
  • 【Proのみ】ボアホール解析機能のOBI2データ画像変換について、コンパスONの場合は、深度毎の方位角・傾斜角をlasファイルとして出力し、コンパスOFFのデータの場合は、深度毎の方位角・傾斜角をlasファイルに出力しないようにしました。
  • 【Proのみ】ボアホール解析機能の画像結合機能について、コンパスONデータとコンパスOFFデータを画像結合する場合は、コンパスON区間のデータのみ方位角・傾斜角をlasファイルに出力し、コンパスOFF区間についてはlasファイルに出力しないようにしました。
  • 【Proのみ】ボアホール解析機能の面構造入力機能について、コンパスOFF区間の走向傾斜を求める際に、コンパスON区間の最も近い深度の方位角・傾斜角を参照した場合、走向傾斜は近似値であることを面構造入力パネル上に表示するようにしました。
2021.7.27

GEO-CRE Pro ver.1.3.9、ver.2.0.5、ver.2.5.4 リリース

  • OBI/OBI2変換で出力された画像の結合後に、稀にファイルが保存できなくなる不具合を修正しました。
  • 画像結合およびBHA結合の際に測定方向がUP・DOWNのデータが混在すると、lasファイルの深度計測値がソーティングされない不具合を修正しました。
2021.7.9

GEO-CRE ver.1.3.8、ver.2.0.4、ver.2.5.3 リリース

GEO-CRE Pro ver.1.3.8、ver.2.0.4、ver.2.5.3 リリース